設計・監理の流れ
~設計開始から建物の完成まで~
1 ご相談
まずは電話やメールでお気軽にご相談ください。
2 聞き取り・面談
直接お会いして、建築の条件・要望などについてお聞かせください。
また、弊社の設計に対する考え、仕事の進め方についてお話させていただきます
3 企画案作成
ここからは有料となります。
企画・ご提案のプレゼンテーション作成代 5万円
弊社の設計業務についてご理解いただき、ご依頼いただければ企画案を作成いたします。
聞き取り・面談の内容をもとに2案程度作成し、 各案のプランと模型・CGなどにより建築の基本的な考え方とイメージについてプレゼンテーションさせていただきます。
企画案の制作期間は1ヶ月が目安になります。
行政への相談など建築に関する諸条件の予備調査も行います。
4 設計監理契約
企画案をもとに、計画の大枠を決めます。
さらに、スケジュール、設計監理料、工事金額などの打合せを経て、設計監理業務の委託を了承いただけると、設計監理契約を締結いただきます。
5 基本設計
基本的なプランを決めていきます。
基本図と呼ばれる「平面図・立面図・断面図」を作成し、必要に応じて模型・CGを作成し、建主と打合せを重ねながら検討を進めます。
最終的に基本設計図をまとめます。
6 実施設計
基本設計図をもとに、詳細な図面を作成します。構造設計・設備設計の検討、機器メーカー、照明デザインなとの専門家とも打合せを重ねながら実施設計図を作成します。
建主とも打合せを重ね、この段階で仕上げ材料、キッチン、スイッチの種類など詳細を決めていきます。
最終的に実施設計図一式をまとめます。
行政との詳細な打合せ(事前相談)も随時行います。
7 工事見積り
実施設計図面をもとに、複数のゼネコン・工務店に見積りを依頼します。
建主とともに、施工者の施工能力、建設コスト、メンテナンスの質などを総合的に判断し、発注する業者を決定します。
さらに、建設コストに合わせて設備などの仕様を調整していきます。
金額が折り合うと施工者との間で工事請負契約を締結していただきます。
8 建築確認申請
建主の代理人として関係行政の手続きを行います。
いわゆる建築確認申請です。許可は、2週間から建物の規模に応じて3ヶ月程度かかります。
9 工事着工・監理
いよいよ着工です。工事が適切に進められるよう監理します。
週に一度、現場事務所に工事関係業者が集まり打合せ(定例会議)を行います。
定例会議では一週間の作業工程を打合せ、納まりやディテール、進捗状況などを確認します。
配筋検査や構造確認など各種検査も随時行います。
監理の質で建築の質が決まります。
10 竣工検査・引渡し
建物が完成すると、関係行政庁の検査を受け、検査済み証の発行を受けます。
さらに、建主立会いのもと竣工検査を行い、必要に応じて補修を指示します。
竣工検査が終わると、晴れて建物の引き渡しです。
11 メンテナンス
引渡し半年、一年を目安に検査を行い、不具合等をチェックし、問題があれば施工者に対し修復依頼をします。
検査時以外にも、不具合があれば、対応致します。
|